【宅建士試験対策】時効③時効の猶予と更新をわかりやすく解説!



「時効ってよく聞くけど、猶予と更新の違いがよくわからない…」
そんな宅建士試験の受験生のために、 「時効の猶予」と「時効の更新」 について わかりやすく解説 します!

時効は 試験でも頻出のテーマ なので、しっかり押さえておきましょう。




1. そもそも「時効」とは?

時効とは、 一定の期間が経過すると権利が消えたり、新たな権利を得たりする仕組み です。
宅建士試験では、特に 消滅時効(債権や請求権が消えてしまう時効) が重要です。

例えば、AさんがBさんにお金を貸したものの、長期間Bさんに請求しなかった場合、Aさんの「お金を返して!」という権利(債権)は 消滅時効 により消えてしまいます。

しかし、時効には 「まだ消したくない!」「新たにカウントしたい!」 という場合に適用される制度があります。
それが 「時効の猶予」と「時効の更新」 です。




2. 時効の猶予とは?【一時的にストップ】

時効の猶予(完成猶予)とは、 時効が完成するのを一時的にストップする制度 です。

例えば、

裁判を起こすと、判決が確定するまで時効が止まる(民法147条1項)。

内容証明郵便で請求(催告)すると、6ヶ月間は時効の完成が猶予される(民法150条)。
ただし、6ヶ月以内に裁判を起こさないと、時効の完成猶予は失われるので注意が必要です。


その他にも、

仮差押えや仮処分を行った場合、終了後も6ヶ月間時効の完成が猶予される(民法149条)。

当事者が書面や電磁的記録で協議の合意をすれば、その期間は時効の完成が猶予される(民法151条)。
ただし、最大1年間まで。


📌 ポイント

時効のカウントはリセットされず、一時的にストップするだけ。

一定期間が過ぎると、再び時効が進行する。

単なる請求(催告)は6ヶ月しか猶予されず、その間に裁判をしないと時効が完成する可能性がある。





3. 時効の更新とは?【ゼロにリセット】

時効の更新とは、 時効の進行をリセットして、新たにゼロからカウントする制度 です。

例えば、

債務者が借金の一部を支払う、または「まだ返すつもりです」と認めると、時効が更新される(民法152条)。
「あと1ヶ月待ってください」と言うだけでも、時効の更新が発生する可能性があります。

裁判で確定判決を得ると、時効が更新され、新たにカウントが始まる(民法147条2項)。

和解や調停が成立した場合も、時効が更新される(民法147条2項)。

強制執行を行ったが、十分な回収ができなかった場合、時効が更新される(民法148条2項)。


📌 ポイント

時効のカウントがゼロに戻る。

新しい時効期間がスタートする。

債務者が借金を認めると、時効が更新される。





4. 時効の猶予と更新の違いを理解しよう!

時効の猶予は 「一時的に時効をストップするだけ」 であり、一定期間が経過すると時効の進行が再開します。
これに対し、時効の更新は 「時効のカウントをゼロにリセット」 するため、それまでの経過時間がすべて無効になり、新たな時効期間がスタートします。

例えば、

単なる請求(催告)は6ヶ月間しか時効の完成を猶予できない。

借金の一部を支払ったり、「まだ返す」と認めると時効がリセットされ、また最初からカウントされる。


この違いを理解しておくことで、試験問題でも正しく判断できるようになります。




5. 宅建士試験での重要ポイント

時効に関する問題は、宅建士試験で頻繁に出題されます。
特に、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

1. 時効の猶予は一時的なストップであり、リセットではない。


2. 裁判を起こすと時効は猶予され、判決確定後に時効が更新される。


3. 債務者が「払う意思」を見せると時効が更新され、カウントがゼロになる。


4. 単なる請求(催告)は6ヶ月しか猶予されず、その間に裁判をしないと時効が完成する。



特に 「裁判を起こすと時効は猶予されるが、確定判決が出ると更新される」 という点は、試験で問われやすいポイントです。
また、 「債務者が借金を認めると時効が更新されるが、請求だけでは猶予にしかならない」 という違いも重要です。




6. まとめ

宅建士試験では、「時効の猶予」と「時効の更新」 をしっかり理解しておくことが大切です。

時効の猶予 は 「一時的な停止」 であり、終了後はまた時効が進行する。

時効の更新 は 「ゼロリセット」 され、また最初からカウント開始。


例えば、催告(請求)をするだけでは6ヶ月しか猶予されませんが、債務者が借金を認めると時効が更新され、新たに時効の期間がスタートします。

試験では 「この場合は猶予?更新?」 と問われることが多いので、具体例とセットで覚えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました